top of page

1. 幾何学的形態

平面形態

  • 正方形
    各辺が等しい四辺形。

     

  • 長方形
    対辺が等しく、直角を持つ四辺形。

     

  • 三角形
    ・正三角形:すべての辺と角が等しい
    ・二等辺三角形:2辺が等しい
    ・直角三角形:1つの角が直角

     


  • 半径が一定で中心から等距離の点の集合。

     

  • 楕円
    二つの焦点からの距離の和が一定の曲線。

     

  • 多角形
    ・正多角形(正五角形、正六角形など)
    ・不規則多角形


    立体形態

  • 立方体(キューブ)
    各面が正方形で構成される正六面体。

  • 直方体
    長方形の面で構成される六面体。

     


  • 全方向から半径が等しい三次元形状。

     

  • 楕円体
    球を引き伸ばした形状。

     

  • 円柱
    円を基盤とし、上下に高さを持つ形状。

     

  • 円錐
    円を基盤とし、頂点に収束する形状。

     

  • 四角錐
    四角形を基盤とし、頂点に収束する形状。

     

  • 多面体
    ・正多面体(正四面体、正八面体、正十二面体など)
    ・不規則多面体(建築での多用例:BIMでのフリーフォーム)

     

2. 有機的形態

  • 放物線
    二次方程式のグラフで形成される曲線。

     

  • 双曲線
    焦点を基準とした曲線形状。

     

  • 螺旋(スパイラル)
    中心軸を基に回転しながら進む形状。

     

  • 波状形
    サイン波や周期的な波形を持つ形状。
     

  • 自然を模倣した形態(例: 樹木、葉、花などをイメージした形)
     

  • 流線形(例: 滑らかな曲線を持つ建築物や車両)
     

  • 不規則形(例: ゲリートの建築のような自由なフォルム)
     

3. 機能的形態

  • 構造形態(例: 構造物自体が形を決定する)

  • 設備形態(例: ダクトや配管の形が露出するデザイン)
     

4. 抽象的形態

  • 抽象的なモチーフ(例: シンボリックな形)

  • 概念的形態(例: アイデアを具現化した形)
     

5. 動的形態

  • 可動形態(例: 可動壁、折りたたみ式構造)

  • 変形可能形態(例: 風や重力に応じて変形する建築)
     

6. 文化的・歴史的形態

  • 伝統的形態(例: 和風建築、瓦屋根)

  • モダニズム形態(例: 機能美を追求した形)

  • ポストモダン形態(例: 装飾性や多様性を重視した形)
     

7. スケールによる形態

  • マクロ形態(例: 都市やランドスケープスケール)

  • ミクロ形態(例: 建築部材や細部の形)
     

8. 混合形態

  • ハイブリッド形態(例: 有機的形態と幾何学的形態の融合)

1. 単独形態

  • 一つの明確な形態のみで構成されるもの。
    例:

    • 単一の立方体や円柱の建築物

    • シンプルな塔やモニュメント
       

2. 複数形態

  • 異なる形態を組み合わせて構成されるもの。
    例:

    • 直方体と円柱を組み合わせた建築(複合形態)

    • 複数の小建築が集合して一体感を持つ設計(集合形態)
       

3. 連続形態

  • 同じ形態や異なる形態が連続して展開されるもの。
    例:

    • アーチや柱が一定間隔で並ぶ回廊

    • 波状の屋根や曲線的な立面が連続するデザイン

    • フラクタルのようなパターンが繰り返される形態
       

4. 分節形態

  • 一つの形態がいくつかの部分に分割され、独立しながらも関連性を持つ形態。
    例:

    • モジュール設計(箱型が繰り返される集合体)

    • 分棟構成の建築群
       

5. 流動形態

  • 形態が固定されず、変化や動きが生じるもの。
    例:

    • 可動式のファサード

    • 風や光の変化に応じて動く構造
       

6. 繋がりのある形態

  • 形態同士が直接的または間接的に繋がっているもの。
    例:

    • ガラスのチューブで接続された建築(スカイブリッジなど)

    • トンネルやアーケードでつながる空間
       

7. 対比形態

  • 異なる形態同士がコントラストを形成し、デザイン上の特徴となるもの。
    例:

    • 曲線と直線の対比

    • 有機的形態と幾何学的形態の組み合わせ
       

8. 中間形態

  • 形態同士が曖昧に溶け込む、または中間的な性質を持つもの。
    例:

    • 室内と室外が曖昧なスペース(中間領域)

    • 固体と流体が混ざり合うようなデザイン
       

9. 階層形態

  • 形態が階層的に構成され、上位形態と下位形態があるもの。
    例:

    • 都市デザインにおける建物、街区、都市の階層構造

    • 中心と周辺の構造が明確な設計
       

10. ランダム形態

  • 不規則で計画的でない形態や、意図的にランダムに設計されたもの。
    例:

    • 自然界を模倣した形態(樹木や石の形)

    • 自由なフォルムを持つ建築(例: フランク・ゲーリーの設計)

bottom of page